子供のこと5分間待つことはできますか?自主性を育てる上で、大切なこと。

真夏のシンガポールに戻ってきましたが、まだ桜の余韻に写真を見ながら浸っております。

この桜、近所の公園の桜並木なのですが、本当に素敵で、思わずため息。

丁度、満開。

そして、天気もとても良い日に、家族で朝食ピクニックに出かけることができました。

幸せな時間でした。

 

 

さてさて、「ちょっと待ってて。」

この言葉、子供に掛けたことはありますか?

 

ギクっとした方。

ご心配なく。笑

 

忙しく、料理なんかしていると、よく言う言葉かと思います。

待っててもらうのも、社会勉強のうち。

だからいいんです。

 

でもでも、子供のことを、あなたは待つことはできていますか?

 

「絵本を本棚にしまおうね。」

こう、子供に伝えたとして、30秒も待たないうちに、手伝っていたり、「まだ?」なんて急かしてみたり。

 

私は、子供のことを5分間、待つことができる。

という方、どれくらいいるでしょう。

 

日々の生活の中で、振り返る時間があったら、自分がどれだけ子供のことを待てているか、考えてみてください。

1分待つのも、結構意識しないと難しいと思うんです。

 

 

では、なぜ、子供を「待つ」時間、大切だと思いますか?

  • 子どもに自ら考える時間を与えることができる
  • 子どもが自ら判断し、行動する時間を与えることができる

 

つまり、子どもの自主性を育てるのに、欠かせない時間だからです。

 

 

子どもは・・・

  • 思っている以上に、色々なことを理解しているんです。
  • 思っている以上に、自ら挑戦する力を備えているんです。
  • 思っている以上に、「よし、やろう。」って思ってるんです。

 

でもね、その挑戦する力。

待ってあげないと、発揮できない。

 

「よし、やろう。」という態度

待ってあげないと、見ることができない。

 

子どもは自分で、できるのに

待ってあげないと、やるチャンスを奪ってしまう。

 

だから、何も言わずに、じっと待つ

他のことをしていてもいいから、じっと待つ

 

まずは、1分

そして、5分

 

待ってみてください。

「なんだ、できるんじゃん。」

「え、本当は自分でできたの?」

 

そんな新しい発見ができると思います。

 

 

ちなみに、私は、娘が自らお風呂にいくまで、待ちます。

「お風呂の時間だよー。」と言って、私は先にお風呂の脱衣所へ。

娘は、本を読んだりしてるのですが、3分くらい待つと、トコトコやってきます。

ここで、待たずに急かすと、「お風呂、まだ行きたくない。」となってしまうんです。

娘が自ら、「よし、お風呂行こう。」と思ったタイミングで来る。

あまりに待つ時間が長いと、こちらの都合もあるので、5分は待ってあげよう。

そう自分に区切りをつけて、待つことにしています。

 

あなたの新しい発見、ぜひ私にシェアしてくださいね。

 

0−6歳の子どもとの毎日を心地よく過ごすヒントが盛り沢山。
海外幼児教育現場で培ってきた経験、
我が子との関わりを含めて、
具体的例を混えながらお伝えしています。
サービス先行案内もこちらからお届けします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です