時間をかけて探究し学ぶ 集団生活を経験する子どものメリット

子どもの興味というのはやはり時間をかけて

育まれていくことも多いわけで、触れる時間が長いほど

気づきや発見があったりする。

我が家、蟻を飼い始めて5ヶ月とか!?

7匹だったのが100匹以上に増えてるんだけど

その間にやっぱり子ども達は色んなことを少しずつ学んでいて

だからこそ公園で蟻に夢中になり

みんなで蟻の巣はどこだろうなんて探す会話と

その探究心の持続が可能になるわけだ。

画像1

これは蟻を飼い始めて1週間では、どう大人が仕向けても

起こらない状況だろうしだから学びというものは

歳月をかけてじっくりと、が合うものも沢山あるの。

 

もちろん短期的にパパッとというものもあるけどね。

 

そう考えるとそのようなカリキュラムを構成することが可能な

学校に行くことへのメリットってすごく大きいし

それを集団で経験することにもすごく意味があるんだよね。

クラス単位での学びは1人2人での学びとは

違った幅の広さがあるからね。

 

レッジョエミリア教育を受けてきた子ども達が

大きくなった時の変化は他の教育方法で育った子と

どう違うのか、という質問がよくあるが、

レッジョエミリアの教育者たちはそのような比較のデータはないけれど

3歳から集団生活を園なりで経験している子達と

そうでない子達の差はあるというデータがあると

イタリアに実際に研修に行ったときに教えてもらった。

 

一概には言えないけれど子ども同士のコミュニティに

身を置くというメリットは色々あるのです。

 

3歳までは親元で、というお話も聞きますが

本当にそれって人それぞれで、親の気持ち次第でもある。

自分の直感と気持ちも忘れずに!

0−6歳の子どもとの毎日を心地よく過ごすヒントが盛り沢山。
海外幼児教育現場で培ってきた経験、
我が子との関わりを含めて、
具体的例を混えながらお伝えしています。
サービス先行案内もこちらからお届けします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です