
オーストラリア人の夫がいるのですが、躾をするに当たって、手を出すか、出さないか(脚やお尻をパチンと叩く程度です)夫婦で意見が分かれているので、ゆかこさんの意見を聞きたいと思ってメッセージしました。先日、娘が車の中で前の席をしつこく蹴る行為をしたため、私は何度も注意して(最初は冷静に彼女の気持ちも認めながら注意しましたが、何度言っても聞かず)脚をパチンと叩きました。それを見ていた夫は手を出す事に大反対で夫婦で意見が食い違い、口論となってしまいました。私は何度注意しても直らない場合、娘が相手に暴力を振るうった場合、最終手段として、お仕置きにパシッと叩く事も必要かな。と思っています。(何度注意しても行為は直らなかったり、明らかに娘に否があるからです)しかし、夫はどんな時と場合も手を上げる事に大反対です。ゆかこさんは手を出す躾についてどうお考えですか?そして、いかなる場合も手を出す事が反対な場合、どの様なアプローチで娘に態度を改めて貰う事、駄目だと言う事を分かってもらう事が出来ますか?
もしあなたが、人に叩かれたらどう思う?

- ただ、「蹴ること」が楽しくて、遊びの一環としてやった行動かもしれない。
- ママ、パパとお話がしたくて、興味を引くためにやっている行動かもしれない。
注意をする時、何にフォーカスしていますか?

- 走らないで!ではなく、歩こうね。
- 落とさないで!ではなく、机の上に置いておこうね。
その他のアプローチ

そして、この事例に対する他のアプローチがあるとすれば・・・
①窓の外から見えるもの、など、視点を変えて、子どもとお話をする。
要は、話題を変えてみる。ということ。
シートを蹴っているということには一切触れずに、お話をしてみる。
②しつこく蹴っていても、黙って待ってみる。
子どもは、大人の反応を見るために、蹴ったり投げたりすることが多々あります。
そんな時は、その行動に反応しないことが、行動を止めてもらうことに繋がります。
あなたは人にどのように注意してもらいたい?

大人になった私たちは、人から注意を受けるということが
少ないかもしれません。
私が子どもの立場だったら、どのような声かけをしてほしいだろう?
どのように説明してもらえると分かりやすいだろう?
そんな問いを日々自分にしながら、子どもとの関わりについて
考えています。
______________________________________________
《無料メールレター》
川口由佳子の活動情報、つぶやき、想いの共有、交流の場
LETTER FROM NURTURE AND WONDER

--------------------------------------------
《公式LINE@》川口由佳子
ブログの更新情報・講座案内がLINEに届く!

______________________________________________